• TOP
  • 静嘉堂@丸の内

静嘉堂@丸の内

  • Photo by Koji Fujii / TOREAL

  • 明治25年(1892)、三菱第二代社長の岩﨑彌之助によって創設され、長男である第四代社長の小彌太によって拡充された静嘉堂は、国宝7件、重要文化財84件を含む和漢の古典籍約20万冊と東洋古美術品約6,500件を所蔵しています。
    この度三菱ゆかりの地、丸の内に新美術館「静嘉堂@丸の内」がオープン。国宝《曜変天目(稲葉天目)》をはじめ、陶磁器、絵画、茶道具、刀剣、彫刻など、多彩なジャンルの美術品を身近にご覧いただけます。

展覧会・イベント

  • 特別展
    眼福
    ―大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋

    会期
    2024/9/10(火)~ 11/4(月・振休)※会期中一部展示替えあり

    静嘉堂所蔵の茶道具は、三菱第2代社長・岩﨑彌之助(1851~1908)とその嗣子で第4代社長の岩﨑小彌太(1879~1945)の父子二代によって、明治17年(1884)頃から昭和20年(1945)までに蒐集されたものです。現在約1,400件にのぼる茶道具コレクションは、質量ともにすぐれたものとして知られています。

    彌之助の茶道具蒐集は刀剣蒐集に次いで早い時期から行われ、明治17年には大名物の唐物茶入、付藻茄子と松本茄子を、明治21年(1888)には仙台藩主伊達家旧蔵の茶道具を一括で求めるなど、好機をのがさない購入によってその骨子が形成されてゆきました。大正期以降は、広い視野で東洋古美術品の拡充を担った嗣子・小彌太が、茶道具の中に大切に伝えられた中国陶磁の名品をとらえ、コレクションに加えてゆきました。小彌太自身も晩年、表千家の12代惺斎宗匠と久田宗也無適斎宗匠に師事し、茶の湯に親しみ、理解を深めました。

    本展は静嘉堂文庫美術館が展示ギャラリーを丸の内に移転して初めての、静嘉堂としても8年ぶりの茶道具展となります。将軍家、大名家旧蔵の由緒ある茶入や名碗をはじめ、著名な茶人たちの眼にかなった、格別の名品が一堂に会します。どうぞ心ゆくまでご鑑賞ください。

  • 開催中

    油滴天目 堆朱花卉文台

    【写真左】重要文化財《油滴天目(ゆてきてんもく)》 南宋時代(12~13世紀)
    【写真右】付属天目台《堆朱花卉文台(ついしゅかきもんだい)》 明時代(15世紀初期)

    唐物茄子茶入

    大名物 《唐物茄子茶入(からものなすちゃいれ) 付藻茄子(つくもなす)》南宋~元時代(13~14世紀)

ご利用案内

  • 開館時間

    10:00~17:00
    ※土曜日は18:00まで、ほか夜間開館あり
    (入館は閉館の30分前まで)

    休館日

    毎週月曜日(祝日の場合は開館し翌平日休館)
    展示替え期間・年末年始など
    ※展覧会期間以外は休館です。常設展示はございません。

    入館料

    一般 1,500円
    大高生 1,000円
    障害者手帳提示の方 700円(同伴者1名無料)
    中学生以下無料
    日時指定予約制 ※日時指定予約優先。当日券の販売もございます。

  • 国宝 俵屋宗達 《源氏物語関屋澪標図屛風》澪標図

ミュージアムショップ

ミュージアムショップ

美術館に併設されたミュージアムショップでは、静嘉堂文庫美術館の所蔵品をモチーフにしたオリジナルグッズ、展覧会図録などを発売。
ショップだけのご利用も可能です。
※営業時間は、美術館の開館時間に準じます。

  • 内観

    内観
  • 外観

    外観

静嘉堂とは

  • 創設130周年を迎える静嘉堂は、美術館のギャラリーを世田谷岡本の地から、丸の内お濠端の重要文化財建築、明治生命館(昭和9年〈1934〉竣工)1階へ移転いたしました。
    昭和初期の代表的な近代洋風建築の、大理石を多用した重厚な建築美の中、高い天窓から自然光が差し込むホワイエ(中央部の吹き抜けロビー)を取り囲むように向き合う4つの展示室で、作品は互いの美を響かせあい、皆さまをお迎えいたします。
    明治20年代の半ば、岩﨑彌之助は丸の内で三菱のオフィスビル街建設計画を進めながら、その一角に「ミュージアム」なるものを造りたいと願いました。100年を超える創設者の夢が今、花開きます。
  • 岩﨑彌之助

    岩﨑彌之助

    岩﨑小彌太

    岩﨑小彌太

    世田谷岡本の静嘉堂文庫 外観

主な所蔵品紹介

ページトップへ